仁生堂薬局のはてなぶろぐ

日々の健康管理のはてなに答える

血液と食

仁生堂さんに聞きました♫

今月のテーマは「血液」です( ^ω^ )


「血液の量が少ない方は、まず食事を見直しましょう。

私たちの身体は当然毎日食べているものからできています。

たんぱく質・脂質・炭水化物の三大栄養素に加えて

ビタミン・ミネラルを加えた五大栄養素が必要です。

その他にも食物繊維や酵素も積極的に必要です。これだけ細かく分かれるには理由があり、

食事が偏ることで摂取できるものと摂取できないものに大きく差があるからです。

とくに小学生で糖尿病を患っていたり、

肥満児が増えていたりするのも食生活に問題があるからです。

カロリーは十分摂取できて栄養素が足りない食事が多いので、

不足を補っていかないと体調を崩す原因になります。

食事を楽しみながらもバランスを考えてみましょう。」


バランスよく食べて、血液を増やしましょう♫


血液美人

仁生堂さんに聞きました♫

今月のテーマは「血液」です!


「健康であり続けるためには、

血液の状態が良好であることが必須です。

以前も書きましたが、

良質な血液には三大条件があります。


①血液の量がたっぷり

②血液がキレイ

③血液が全身をよく巡る


3つのどれかがかけても

身体に異変がでてきます。

詳細を調べるには

血液検査を行いますが、

起きている異変によって

血液のどの状態が

かけているかが分かります。」


来週は血液と食についてお聞きします♫

続・虫除け!仁生堂さんに聞きました 蚊に刺された後は、、編

先週に引き続き、虫除けについて仁生堂さんからアドバイスです♫


「次に蚊にさされた後は…

かかないことです。

かいてしまうとさらに炎症がひどくなります。

炎症をもつ場所は熱をもつので保冷剤をタオルで巻いて冷やすのもおすすめです。

皮膚の感覚が分からなくなるまで冷やしてしまうとかえって逆効果ですので要注意です。」


なるほどー冷やすと良いんですね!

出先で刺されると一日中気になり、

ついかいてしまうので、

薬を持ち歩いています。

それほどに、

よく刺されます(*´-`)

続きます♫


「薬を塗るときは、さされた場所をきれいにしましょう。

濡れたタオルで拭き取るかもしくは

少量のアルコールが含む製品もあるので一度お声かけください。

炎症がひどい場合はステロイド剤が入っているものを使うと治りが早いですが、

使う場所やステロイドの強さがあります。

購入する際は薬剤師や登録販売者の専門家に相談しましょう。

かゆみがひどい場合には、

ヒスタミン剤が主剤のものをオススメします。

こちらも同じく購入の際は

一度ご相談してみてください。

 

アレルギーをもっている方やとても敏感な方で薬を使いたくない方には、

仁生堂で超イチオシのものがあります。

服用も可能ですし直接塗ることもできます。

気になる方は…

ブログを見たとスタッフにお伝えくださいm(__)m」


こ、これは何でしょうか、、!

気になりますね〜〜!

早速、聞きに行きたいと思います♫





虫除け!仁生堂さんに聞きました

虫除けについて、仁生堂さんからのアドバイスです♫


「蚊にさされないために気をつけること…

蚊が発生しやすい場所にお出かけする時は、

なるべく露出を少なくすることや、

事前に虫よけスプレーをかけることが大切です。また、汗のニオイを好みます。

汗をかいたらできるだけ

すぐに拭いたり制汗スプレーをかけたりして

対策しましょう。」


やはり、汗のにおいを好むんですね!

汗っかきの私は要注意です。

夏場に出かける際は必ず虫よけスプレーをしていますが、

汗で流れたりするので

ミニサイズを持ち歩いています。

最近は、日焼けどめに虫よけ成分が含まれたものもありますよね♫

選ぶのがわりと楽しいです…(*´꒳`*)

続きます!


「虫よけスプレーも様々な種類があります。

以前は一部の主成分だけが許可を得ていましたが今ではお子様から大人まで使えるからだに優しい成分のものもあります。

中には、お肌がサラサラになるパウダーが入っているものもあるのでお好みで選びましょう。」


次回は、蚊にさされた後の対処法です!


虫除け!ハーブで対策

寒かったり暑かったりなこの季節、、

そろそろ虫除け対策も考えないとですね!

夏になるとミントなど育てて窓辺に置いてみたり、

ハッカ油でからだに優しい虫除けスプレーを作ってみたり

とにかく蚊にさされまいと努力しています


ハーブは蚊以外の害虫にも効果があると聞きます

リラックス出来ますし、良い感じです!

ハッカ油は薬局で簡単に手に入りますし

香りもすきっとしていいですよね


今は置き型のもので良いものはないか探しています

何かオススメはないか、仁生堂さんに聞きに行こうと思います♫

フィトケミカルってご存知ですか?

「桜が咲いた…と思ったら満開の時期も過ぎ葉桜になってきました。

暖かい日が続き、日中はTシャツで歩く方も度々見かけます (^^)/

 

季節は私達の健康状態に大きく関係しています。

今の時期は、どんなことを意識して過ごせばいいのでしょうか。

 

仁生堂では、東洋医学の考え方に基づき養生や生活習慣についてアドバイスをさせていただいております。その中でも自然界を5つの要素に分けた五行色体表を用いてご説明します。今回はその中でも影響する食事について考えてみたいと思います。」


フィトケミカル…聞いたことのない言葉です!

食事について見直そうと思い、食べたものを記録するアプリを導入したばかりでした。

毎日記録してみるだけでも、意識が変わりますよね♪

仁生堂さんのアドバイスを参考に、新しい季節を健康的に楽しんでいきましょう♫


「食事についてといっても、・食べる時間・食べる量・食べる回数・何を食べるか…など様々なことが関係してきます。

春は、青色(緑色)の食べ物や酢っぱい食べ物がオススメです。

青色(緑色)では、アスパラガス、きゅうり、さやえんどうなどこの時期、野菜の種類は豊富にあります。酸っぱい食べ物ではレモンや梅はどうでしょうか。果物ではイチゴもおいしい時期ですね。

今は、食べたいものをネットで探し、美味しい店や人気店もすぐにリサーチできてとても便利な一方、好きなものばかり選んで食べていると食事の偏りに気がつきません。そこで、今回は「フィトケミカル」に注目してみたいと思います。

5大栄養素に加えた7大栄養素と言われるフィトケミカルとは、植物や果物が作り出す色素、香り、辛み、苦み、渋みなど多様な働きをする化学成分です。その中でも、よく耳にするポリフェノールやカロテノイドなどの抗酸化物質が健康に良いと注目されています。主な理由は、老化や生活習慣病の原因となる活性酸素から身を守る働きがあるためです。ストレスをためると活性酸素が発生しやすいので、当てはまる方は要注意です。

さらに癌、認知症、血管の老化にも活性酸素が関わっており、抗酸化力のあるフィトケミカルを積極的に摂取することで予防ができるとも言われています。

しかし、残念ながらフィトケミカルは、体内で作ることができないので食事から摂取するしか方法はありません。また、加熱しても食材によっては抗酸化力を増す食材もあるので、調理法にも困りません。

私のオススメは、野菜スープやポトフにして野菜をたっぷりいれることです。野菜から出た煮汁も無駄なく飲み干すことができます。

ぜひ、この時期の食生活にフィトケミカルを意識して摂取してみましょう♪」


ポトフやラタトゥイユも良いですね♪

いきいきした季節の野菜からはエネルギーをもらえるし何より美味しいですよね♪

身体を冷やさないあたたかいスープは更に良さそうです。

今夜の献立が決まりました♫

 

仁生堂さんに聞きました!アミノ酸編③

「仁生堂では、アミノ酸製剤を大勢の方にご紹介しています。

その理由は、生命の源であるタンパク質を構成するにアミノ酸が欠かせないからです。アミノ酸は体内で合成できる「非必須アミノ酸」と、体内では合成されず食事で摂取する「必須アミノ酸」があるからです。


タンパク質は約20種類のアミノ酸から構成されており、そのうち9種類が必須アミノ酸(食事から摂取が必要)になります。

バランスの良い食事を摂っているつもりでも

毎日足りているかは分かりません。

目に見えて数値を測れるわけではないので、食事はもちろん気づかうもののアミノ酸製剤をプラスすることで不足状態を避けられます。

最近では、BCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン)などスポーツをする方やジムに通って鍛える方におすすめするものもあります。

 

※下記を目安にしています

胃粘膜…約2、3日の周期で修復されます

筋肉…約7~14日の周期で修復されます

皮膚…約28日の周期で修復されます

血液…約120日の周期で修復されます

骨…約90~120日の周期で修復されます

他にも、体内酵素、免疫関係、ホルモン、髪、爪などもアミノ酸からでできています。

体内でアミノ酸が不足すると生命と関係ない場所が後回しになるので皮膚、髪、爪が荒れる原因につながります。」


体作りにかかせないアミノ酸

アミノ酸製剤もどれを選んでよいのか迷ってしまいますよね。

ぜひ、仁生堂さんで相談してみて下さいね!


仁生堂さんに聞きました!アミノ酸編②

「私達の身体は、毎日の食事から成り立っています。

食事の偏りや添加物を多く含む食品を

摂取し続ければ不調の原因にもつながります。

最近の食事は、

カロリーが高いわりに

ビタミンやミネラルが不足していることが多いんです。

前回のブログにも書いていた「ダイエット」一歩方法を間違えると、ダイエットではなくただ身体を壊しているだけかもしれません。

本来ダイエットは、体内の余分な脂肪を燃やすことでスリムになります。

ダイエットをすると体力が落ちると思っている方が多いようですが実際は余分な脂肪を落とすことで無駄な消耗がなくなります。また、コレステロール値や血糖値が高い方は、正常になることで代謝も良くなり免疫力向上にもつながります。」


確かに太ると疲れやすくなる気がします。

正しくダイエットして無駄な消耗をなくしたいですね!

仁生堂さんで自分に合ったダイエットを相談できるそうです。

では次回もアミノ酸編続きます!

仁生堂さんに聞きました!アミノ酸編①

セルフメディケーションの意識から

自分の身体を気づかう方が増えています。

健康食品も多種多様になり、

医薬品とは違って効能効果がなくても

機能性表示食品の種類も増えたことで

目的に合わせたケアが気軽にできます。

そんな中、

初めて健康食品やビタミン配合保健剤を

購入されたお客様からは


「どれくらいの期間続けて飲めばいいのか?」


という質問を受けます。

 

明確な期限はありませんが

私が必ずお客様に尋ねることがあります。


「どのような効果を期待して〇〇を飲まれますか?」


お客様の答えによって服用目安も変わります。
体質改善が目的の場合、生活習慣について質問をします。

 

「食事・睡眠・運動不足・ストレス・喫煙過度のアルコール…」
生活習慣病になる要素は生活習慣に問題があるからです。」

春、ダイエット!その3

あたたかいですね!
薄着になる季節、やはり気になるダイエット。
引き続き、仁生堂さんに聞きました!

「食べる量が少ないのに痩せないという方は…

代謝が良くない可能性があります。
代謝 = 運動しないといけない

って思う方が多いようですが、

実は1日の代謝の70%は基礎代謝にあります。

この基礎代謝は、呼吸や心臓の働き、

胃腸の消化やなど寝ていても使うエネルギーをさします。
基礎代謝に関係しているのは、体温です。

平熱が低い方は要注意です。

ダイエットをしようと思っている方、

迷っている方はぜひ、

仁生堂の「カウンセリングダイエット」を初めてみませんか?

このダイエットでは、個人個人体質に合った方法を

ご提案させて頂きます。」

 

 

1日の代謝の70%が基礎代謝にあるとは、

目から鱗ですね!
体温は普通なのに手足が冷えている私は、

低体温に入るのでしょうか?
カウンセリングダイエット、

とっても気になりますね!

オルニチンのちから その2

みなさんこんにちは!仁生堂本店店長の有馬です。
内容は、前回のオルニチンのお話の続きです(^^)

あけぼの と オルニチン - 仁生堂薬局のはてなぶろぐ


オルニチンの効果で一番耳にするのは

「肝臓のはらたきをたすける」です。
その理由ですが、

肝臓は主に食べた物やお薬などの解毒を行う臓器です。
本来お薬は、身体にとっては「異物」となりますが、

有効成分をのこし効果をだします。

言わば肝臓は

一家に一台の「洗濯機」のような大事な存在です。

例えば、食事やお薬を分解する途中で、

グルタミン酸の分解と同時にアンモニアが発生します。

アンモニアは血液中に溶けて各細胞(特に脳や神経細胞)にわたりますが、

これが身体にとっては負担になります。
この負担になるアンモニアを解毒するために、

体の中では「オルニチンサイクル」または「尿素回路」とも呼ばれる物質の変換作業が行われます。

これがうまく働かないと血液中にアンモニアが増え、

ひどくなると昏睡状態にまで陥る可能性があります。
身体のだるさや、朝の目覚めが悪いという方は、

もしかすると肝臓のはたらきが低下して元気がないのかもしれません。

そこでアンモニアの解毒のために、

オルニチンのはたらきが一翼を担う存在になるわけです。
肝臓のケアを考える場合、

オルニチンが多く含まれるしじみに換算すると

1日にしじみ約3000個の摂取が必要です。

これは、どう考えても無理ですよね。

(しじみ3000個でオルニチン1500mg摂取と換算)睡眠に関しては、オルニチン800mg以上摂ると、入眠と目覚めの質が違うとの研究結果もあったとのことです。

仁生堂ではオルニチンもアルギニンもビタミンなども一緒に

摂れる自慢のサプリメントがあります!!
ぜひ気になる方は一度お試しください(^^)/ 
ちなみに僕も毎日服用していますが、

目覚めの良さにびっくりしています(^^)
店頭でお待ちしておりますね~!!

春、ダイエット!その2

ダイエットについて仁生堂さんに聞いてみました♫

「消費量が勝つ、

摂取量 < 消費量。
このパターンになるためには、

生活習慣によって気をつける点が変わります。


まず、

典型的に食事の量が多い方は…

食べる量を減らしましょう。


はじめに、自分の食事の内容を見直していただきます。

方法はいたってシンプルに書き出すことです。

書き出した内容を見ることで、

意外と食べている量が多かったことや、

無意識に食べていたということに気がつきます。

お腹が満腹になったという時は食べ過ぎのサインです。
少し物足りない位がちょうどいい量かもしれません。

腹八分目です。」

 

最近は食べたものを記録できるアプリなんかもありますよね。
腹八分目を心がけて、健康的に痩せたいですね!

春、ダイエット!

花粉が飛び始めましたね!
毎年花粉に悩まされながらも、春は楽しみなもの
早く薄着になりたい!
春色の可愛いワンピースを物色しながら気になってくる事といえば、、
ダイエット!
今月はダイエットについて仁生堂さんに聞いてみたいと思います。

「春の陽気になるにつれて、冬の衣類から薄着になるこの季節。
身体のラインが気になる方が多いと思います。

そんな方が気になるのは「ダイエット」
一概にダイエットと言っても方法は数えきれないほどあります。
しかしどんな方法をとってもダイエットには

基本となる法則があるのはご存知でしょうか?
それは…

摂取量と消費量のバランスです。ダイエットするということは消費量が勝たないことには意味がありません。
摂取量 < 消費量 になります。」

 

ダイエットの基本の基本!
摂取量と消費量のバランス。
あまり食べていないのに痩せない、って思う事ありますよね。
仁生堂さんに聞きました、ダイエット編、
次回に続きます!

春はあけぼの と オルニチン

みなさんこんにちは!仁生堂本店店長の有馬です。
「春はあけぼの」と言いますが、

薬局にいる僕のイメージは

「春は花粉症」といったところでしょうか (*_*;


花粉症の方は、この時期とてもつらい毎日を過ごしているのではないでしょうか。
花見や歓迎会の時期でもありますので、お酒を飲む機会も増えるはずです。
水分を多く摂取すると、身体が浮腫んだり、鼻水がとまらなくなったりするので注意しましょう。


また、春に向けて暖かくなり

自律神経の乱れからホルモンバランスが崩れ、

睡眠不足や疲労、さらには肌荒れも

影響を受けてしまいます。

そこで、この時期にオススメしている商品は…


「オルニチンのちから」です。


名前の通り、

オルニチン⇒しじみ

を思い浮かべる方も多いと思います。


また、オルニチン=肝臓を助ける食品というイメージがあります。
よくよく調べてみると、他にももっと重要な働きをしていました♪

簡単に5つのポイントをご紹介します (^^)/


1 成長ホルモンの分泌に関わる
2 お肌のターンオーバーを正常に近づける
3 深い眠りに関わる
4 代謝を活性化する:血糖値やコレステロールにも関わる
5 肝臓の疲労だけでなく、筋肉の疲労にもOK

・・・などなど、肝臓以外にも様々なチカラを秘めていました。
実際に僕自身も、睡眠の30分前に「オルニチンのちから」を飲んで寝ると、夢を見ずぐっすり眠れてあっという間に朝を迎えています。しかも、寝起きがスッキリ起きられるのでとても効果を実感しています。

寝起きがだるい方、春の陽気になって調子が優れない方、お酒を飲む機会が多い方はぜひ一度お試しください。

次回は、オルニチンが僕たちの体に与えてくれる影響についてちょっとだけ入り込んだ内容をお話ししたいと思います。

あなたの春が楽しく過ごせるように…お手伝いさせていただきます !(^^)!

花粉症について〜追加情報〜

今回は追加情報!
仁生堂さんに聞きました!

『花粉症からくる「鼻水・くしゃみ・かゆみなど」の症状は、花粉が身体に入り自分の免疫が過剰に反応することで起きます。

免疫が過剰に反応する理由は、生まれもつ体質や毎日の生活習慣が関係しています。
とくに食生活の乱れ!

花粉症をひどくする食べ物・飲み物
・アルコール:とくにビールやウィスキー
・甘いもの:和菓子や洋菓子
・冷たいもの:アイスクリームやジュース
↑これらは、せっかく薬を飲んでいてもかき消してしまうほど要注意です

花粉症をひどくする生活習慣
・暴飲暴食 ・不眠 ・喫煙 ・過度なアルコール
花粉症を緩和する食べ物・飲み物
・ねばねば系の食べ物:納豆、おくら
・発酵食品:ヨーグルト、漬物、キムチ、麹、甘酒、味噌汁
花粉症を緩和する生活習慣
・腹六分(昔は腹八分)
・良質な睡眠
・ビタミンやミネラルサプリメントを摂取

花粉症に漢方薬をオススメする理由とポイント
・眠くなるのが嫌だ
・ボーットするのが嫌だ
・体格や体質
・胃腸は丈夫?
・皮膚のかゆみや炎症がある方は漢方の塗り薬もあります』

体質や症状に合ったお薬や漢方については、仁生堂の店頭で気軽に相談できるそうです。
ぜひ、相談してみて下さいね!