仁生堂薬局のはてなぶろぐ

日々の健康管理のはてなに答える

花粉症について〜粘膜の強化〜

仁生堂さんに聞いてみました!

今週は、粘膜強化編です。

 

『花粉を吸ってもアレルギー症状をおこす方とそうでない方がいます。

それは粘膜が関係している場合があります。とくにこの時期になると鼻血が出たりかさぶたができやすい方、または皮膚に炎症をもったり目の充血がひどい方は粘膜が弱っているサインかもしれません。

そのような症状がある方は、ねばねば系の食べ物がオススメです。

納豆、オクラ、山芋、なめこなどを食事にとりいれてみてください。

さらに食事の改善に加えてビタミンAを摂取してみてはどうでしょうか?

粘膜構成に必要な脂溶性ビタミンの一種です。

ビタミンAを食事でとるためにはうなぎやレバーなどに多く含みますが毎日は続きません。

 

そこで、仁生堂にはイチオシの商品があります。この商品は、発売されてから約70年が経つロングセラーです。

 

中身は天然のものを使用しているため身体への吸収力も違います。どーせ飲むなら実感できる商品を選んでください。

詳しく知りたい方は、スタッフに「ブログを見た」と伝えてください。』

 

 

これは…!私も早速聞きにいかねばです。

ねばねば系やレバーなど、カラダにも良さそうです!実践あるのみですね。

 

babajin.hatenablog.com

春!花粉の季節

今週は雪も降りましたが、感じる春の気配!

嬉しい気持ちの反面憂鬱になる、、、

それは

花粉症の季節だから、、、

植物や地域によって花粉の時期は変わりますが、1年中飛散しています

その中でも、早いと2月中旬~4月末にかけては飛散量がピークとなります

鼻水がとまらない!

目や顔全体がかゆい!

くしゃみがとまらない!

などアレルギー症状が重なり集中力も途切れやすくなりますよね、、、

受験最中の方や大事な仕事が外せない方などには大きく影響を及ぼします

薬によっては服用すると眠気やのどの渇きなどの症状も出てきます

症状がまだの方は、予防から始めましょう!

 

 

babajin.hatenablog.com

 

 

花粉症がはじまりました、、、

小学校低学年から悩まされ続けてきた花粉症。

今年は自分的に例年より早めのスタートです。

毎年本当に強烈で、様々な改善策を試してきました。

病院で薬や注射、ワセリンで予防してみたり、ヨーグルトを食べてみたり、

杉の木を煎じたお茶を飲んだ事もあります…

という事で、

今月のテーマは花粉症対策!

仁生堂さんに聞いてみたいと思います。

 

babajin.hatenablog.com

 

インフルエンザにかかった時のこと

はじめに咳が出て

半日で体が一気に不調になりました

すぐに病院で診察してもらい

インフルエンザ感染が確定

薬をもらったその場ですぐ飲みました

そこからなんとか自宅に戻り

寝込みましたが

体中の震えと関節の痛みが風邪の比ではなく

熱がすぐ上がってしまうので

おでこを冷やし

首、脇の下、太もものつけ根など、太い血管が通っている箇所を冷やして

熱が上がり過ぎないよう調整しました

何も食べられないので水分だけは取り

(ポカリを飲んでました)

2、3日その状態で耐えたら

熱も下がり

咳だけがその後残りましたが

ほぼ治りました


今年は手洗い、うがい、マスク、定期的に水を飲む、これで感染予防につとめます!

インフルエンザ予防

仁生堂さんに聞きました、インフルエンザ予防編です!

昨年はじめてのインフルエンザを経験しましたが、それもやはり2月でした。
これを読んで、気を引き締めて乗り切りたいです!

インフルエンザは風邪と違い流行する時期があります。最近では、11月頃から始まり1月~2月頃がピークとされています。
風邪の原因が様々なウイルスに対して、インフルエンザはインフルエンザウイルスの感染が原因となります。インフルエンザに感染から発症するまでの潜伏期間は2日前後とされています。長いと1週間ほどの潜伏期間はありますがすぐに高熱や節々の痛みなどの症状がでます。
日々の予防では、手洗いやうがい、マスクの装着に加えて暴飲暴食をさけて睡眠をよくとり免疫力を低下させないことをお話します。さらにもう一つのポイントは水を飲むことです。人間の身体は、約70%が水分であり体内の不純物や代謝によって多くの水の入替えが必要となります。尿や便で1L以上の水が排出され呼吸や汗などでも1L排出されます。そうなると食事に含む水分もありますが、毎日1.5L~2Lの水を意識して摂る必要があります。意外と知られていないのが冬場に起きる脱水症状です。脱水と聞くと夏場の熱中症による脱水が多いですが、冬場もあなどれません。冷たい水は胃を冷やすので、なるべく常温の水がおすすめです。
また、身体が冷えている場合は白湯もおすすめです。トイレの直後や食後のタイミングを意識して水を飲みましょう。

やはり、こまめにお水を飲むのが良さそうですね!
私もさっそく実践しようと思います。

風邪予防

昨年は人生初のインフルエンザで大変な目に。

今年は絶対に阻止してみせる!
という事で、日々している事など。

塩水でうがいをする。

うがいのステップは、
まず口全体をブクブクうがい。
一度水を捨てる。
次に喉の入り口をうがい。
水を捨てる。
最後に喉の奥のほうまで届くように、音を出しながらうがい。

この3段階のうがい+手洗い+水をちょこちょこ飲み+汚れた手で鼻の粘膜を触らない+マスク

で風邪予防しています。

これは独自の方法なので、改めて仁生堂さんにも聞いてみたいと思います!

新年

明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い致します。

今年も、仁生堂さんにきいてみた!のコーナーや、日々のあれやこれや。
のんびり書いていこうと思います!

今にも雪が降りそうな寒さです。
風邪などひかぬよう、気をつけたいですね。
先日友人との新年会で、病院の先生が風邪をひかない秘訣を聞きました、それは、、
15分毎に少量でも水を飲むこと
汚れた手で鼻の粘膜を触らないこと
だそうです!

それでは、今年もよろしくお願い致します。

 

仁生堂本店

東京都江東区北砂5-15-6

f:id:babajin:20170314070201j:plain

 

仁生堂総合店

東京都江東区北砂5-1-6

f:id:babajin:20170314070400j:plain

 

仁生堂築地店

東京都中央区明石町11-5

f:id:babajin:20170314070446j:plain

 

babajin.com

ゆく年くる年 仁生堂さんに聞きました!漢方編。

2016年もあと1日でおしまいです。

年内最後のブログは、仁生堂さんに聞きました!漢方編。
私も相談に行こうと思います!

仁生堂は、漢方の相談薬局として1976年に開業しました。
今では、身近になっている「漢方薬」ですが、当時はドラッグストアやインターネット販売もなかったので、漢方専門店でしか購入できませんでした。
漢方薬=高い、長く飲まないと効かないというイメージが多いようですが、そんなこともありません。病には、大きく分けて「急性」と「慢性」の2つに分かれます。
急性は、風邪やインフルエンザなどの流行病があり、慢性には、アレルギー症状や
生活習慣病などの長く続く症状があります。急性の病であれば、飲んだその日から効果を実感できたり、1週間で不調の改善が見られたりするものも多くありますので、薬を必要以上に飲み続けることはありません。
また慢性の場合には、生活習慣や生まれもつ体質などが大きく影響するために年単位で服用することもあります。
漢方薬を選定する際には、西洋薬と違い風邪には〇〇の薬というようには決まっていません。
その方の、体質・体格・年齢・心の状態など様々な要素から「証」を見極めてから薬や治療の方針を選定します。
いわばオーダーメイドなのです。
また、薬を服用して起きている症状だけを改善して治ったと勘違いされる方も多いのではないでしょうか。
薬を服用した時だけ症状が落ち着きまた時間が経つと同じ症状が起きる場合には原因があるはずです。
例えば、水道の蛇口をひねって床に水が出続けているとします。この水が症状です。こぼれる水だけを拭いていてもきりがありません。これはあくまでも、対処療法になります。水を止めるには、水道の蛇口を閉めない限り水は出続けます。残念ながら病気を治すのは医者や薬剤師、または薬でなく自分自身の免疫力です。
漢方薬は、身体の不調を補って本来自身がもつ免疫力を正常に働くようにお手伝いをしてくれます。本来、薬は身体にとって異物ですから、できるだけ毎日の食生活で健康を維持できるような食養生や自然の恵みを原料にした漢方薬をおすすめしています。あまり仕切りを高く思わず、不調で悩んでいる方は一度相談に来てみませんか?

 

 

babajin.com

仁生堂の漢方は、開業以来40年一貫して「古方派」という
中国・漢の時代から伝わる医学書に則した伝統的な漢方医術を行っています。

表面的な症状を治療する西洋医学(対症療法)と違い、東洋医学は症状や疾患の真の原因と
なっているものを治す・取り除くといった治療法(根本療法)です。
東洋医学では、体の不調はいくつもの原因が少しずつ折り重なって
生まれるものとして捉え、心と体全体を大きな目で見て調和をはかります。

その為、私たちも患者様の心と体の声を聞く事が第一歩。
そして、病の原因に合った最良の漢方薬を患者様ひとり一人、オーダーメイドで処方致します。

さらに、食養生や生活習慣のアドバイスを加えて体質改善をしていきます。
そうする事で、その病だけでなく、これから出てきてしまうかもしれない「未病」までも
治す健康づくりに繋げていく事。これが、仁生堂の漢方です。

 

日々の四股

私のお友達のバレエダンサーさんに教わった、

日々やるべきストレッチ。

いつでもどこでも、歯みがき中でも。
とにかく、四股を踏みなさい!
と教わりました。
おすもうさんのように、ゆっくり四股を踏んで、

カラダをほぐすといいらしい。
何が、どういいの?
と聞いても、とにかく股関節を柔軟にすることからよ!と言われてしまいます。

そんな彼女は最近、還暦を迎えました。
私の倍生きている!
けれども私より体がやわらかい。
すごい。
年齢関係なく、お友達ができること。
大人になるのもいいことだなあ。
なんて思いつつ、
四股を踏み踏み
師走を乗り切りましょう!

ホットドリンク♫

ホットドリンク♫

先週、

お風呂上がりに飲んでいた生姜のホットドリンクの作り方紹介します♫

一人につき生姜ひとかけと、

シナモンスティック1本をつぶして、

水にいれて沸騰したら5分煮出して、

蓋をして15分で出来上がりです。

 

じわ〜っと温まります♫

 

その他にも、りんごジュースやワインを

温めて飲んでいます。

 

冬の楽しみの1つです♫

 

お風呂あがりあれこれ

寒い冬の日

ゆっくりお風呂に浸かりたい時は
塩を入れて本を読みながら15分〜20分
三島由紀夫の「美しい星」
映画化されるらしいので再読
汗たっぷり
お風呂あがりに美容オイル二滴
間髪入れず化粧水
パックして
軽くボディクリーム
ここまで3分
寝まきを着てソファで15分読書
パックを取って再度化粧水
ニキビ用のスースーするクリーム
アイクリームを目元とほうれい線に
効いてるのかはわからない
髪を乾かして
生姜とシナモンスティックをつぶして煮だしたお茶を飲み
本の続きをベッドで
私のお風呂あがりのあれこれ

 

ハンドクリーム♫

12月です。

雪も降り、本格的な冬到来です。
帰り道にいる猫も、そろそろどこかへ籠る季節…
次会えるのは春かもしれないと、思いきり戯れてきました。

猫ちゃんと戯れたあとは、持ち歩いているアルコールウェットティッシュで消毒します。
いつからか手放せなくなったウェッティ…

手が荒れていて、少しピリッ!とします。
ハンドクリームの季節です。

ハンドクリームは、ボディケアと同様にクリームが種類が一番豊富にあります。
全身用と違うのは、手は水を使ったり作業したりとなにかと使うことがあります。

保湿に偏りすぎるとべたつきがひどく、利便性を考えると保湿に物足りないなど難しいところもあります。

なので、日中使用するものと夜寝る前などに使うものを分ける!

寝ている時間帯は、肌の修復をする時間でもあるのでしっかり保湿をし、手荒れがひどい方は軟膏などを使ってケアすると翌朝には状態が良くなっていることが期待できます♫

日中、仕事や家事で水を使う方はゼリータイプ。
べたつきも少なく、水分保持もしてくれるので好評です。
手や首は年齢が出る場所と言われていますので、毎日ケアをする方としない方では差が出てきますよ〜

全身保湿クリームその3♫

仁生堂さんに聞きました♫

全身保湿アイテム、4つめはゼリー。

意外と知られていないのがゼリータイプ。
べたつきも少なく保湿も持続するのでクリームの良いところを集めています。
初めに化粧水などで肌を潤してからゼリーを塗ることで蓋の役目をしてくれます。一度使用してみては?

私は顔用に購入した保湿ゼリーを全身に使っていました♫
プルプルでスーッと伸びて気持ち良い。

昨日は雪が降りましたね、急に寒くなりました。
美容オイルがカチンコチンに凍っていて、驚きました、、!
寒い冬、保湿を楽しみたいですね♫

全身保湿クリームその2♫

先週に引き続き、全身保湿アイテム!

仁生堂さんに聞きました♫

2つ目はローション。
クリームのべたつきが気になる方にオススメ。
さらっとしながらも保湿をしっかりしてくれるので極度の乾燥でない方にはおすすめします。
ローションはすーっとなじんで使いやすいですよね♫

3つ目はオイル。
クリームに比べて伸びも良く、肌に馴染みやすいのが特徴です。
また、他の種類に比べてもしっかり中まで浸透して潤いをあたえてくれます。
小さいお子様にはオイルを使う方も多そうです。
私もオイル大好きです。
デコルテにはオイルを塗っています♫

この間、1人で飲みに行ったバーの店長さん(男性、長髪)の髪がサラツヤで、秘訣を聞いたところ、
ヘアドライ前のベビーオイルだそうです。
最近は、男性からスキンケアアイテムを教えてもらう事、本当に増えたなあ!
男性がオススメするものは、コスパの良いものが多い印象…
みんなきれいで清潔なの、大歓迎です♫

全身保湿クリームその1♫

秋深まり。

気分や必要に合わせてリップを変えるのが密かな楽しみの私。
全身保湿も何種類かストックしておいて、日によって変えています♫
香りも使用感も違って、気分があがりますし、選ぶ余裕がある事がなんだか嬉しいのです。

乾燥がひどいと、肌から白い粉をふいたり掻き壊しの原因にもなります。
一度傷ついた皮膚の再生には時間がかかるため今からケアをしましょう。
「ボディケア」商品の種類は大きく分けて4種類あり、
1つ目はクリーム。
1番種類が多いのもクリームをベースにした商品です。
私もクリームのものをよく使います。

最近では硬めのクリームや柔らかいクリームと種類も様々。
保湿の持続性もあり乾燥からくるかゆみがひどい方には尿素やかゆみ止めを配合しているものもあるので選んでみてはどうでしょうか。
ただし、すでに傷がついている方には尿素などが刺激になるので気をつけましょう。